
そろそろ桜餅の季節!
一般的に 焼き桜餅は関東風!(左)
道明寺桜餅は関西風!(右)
基本的に冨士屋では焼き桜餅ですが、道明寺桜餅も気分次第で作ります。(本当は土・日曜日に製造。今日も両方ありましたよ。)
この間、浅羽北小のお菓子教室の時にあるお母さんが「焼いてある桜餅がなかなか見つからない。私が関東出身だからかねぇ!」と…
また、げんらくのマネージャーさんは道明寺桜餅の方がお気に入りのよう…
みんな それぞれ こだわりの桜餅があるようです。
あなたは どっちの桜餅がお気に入りですか?


道明寺派です。
あんこもつぶあんが好きなのです(^^)
春ですね、桜餅の季節ですか。
道明寺派です。
って言うか、この記事を見るまで2種類あることに気づきませんでした。
言われてみれば2種類ありますね。
道明寺の方が「もちもち」して好きです。
調べてみたら、関東のものは「長命寺」と言うんですね。
ビバーチェさんは道明寺派ですか!
残念ながら道明寺はつぶあんではありませんが、ご希望ならお作りしますよ。
つぶあん好きならウチのおしるこは絶対オススメでーす。
FP鈴木さんも道明寺派ですか!
長命寺桜餅のことを よくご存知でしたね。
今から300年ほど前、隅田川沿いの土手の桜葉を塩漬けにして長命寺前で売り始めたのが始まりといわれています。
焼き桜餅も結構いけますよ。
関西風・関東風の違いだということを
つこの間知りました。
どっちも大好きです♪
りんこさん
普通は知りませんよね。
これから花見の季節には欠かせません!
三重出身の私としては、道明寺桜餅が「ザ・桜餅」って感じですねぇ。
焼き桜餅もいいんですけど、
幼いころにあのつぶつぶをちょっとづつ食べるのが好きで(笑)
土日に買いに行かねば!ですね。
とみぃさん
やはり西の人は道明寺ですね。
とみぃさんの土日のご来店をお待ちしています。 (笑)
今回のアンケートでは道明寺の方が人気でした。
明日のある小学生のお菓子は道明寺の桜餅にしまーす。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる